プロジェクト

ICTを活用した見守りの開発

寄附のお礼 寄附のお礼 あり 寄附のお礼 なし
だいがくアシスタンスからお申込み カンタン申し込み 可能 カンタン申し込み 不可
クレジットカードでのお申込み クレジットカード 可能 クレジットカード 不可
岩手県立大学 孤立防止と生活支援型コミュニティづくり 総合領域
1

岩手県立大学 孤立防止と生活支援型コミュニティづくり

寄附総額: 20,000円

支援者数: 2 人

プロジェクトを支援する

高齢者が電話機から毎日の健康状態を発信する「お元気発信」を平成15年に開発しました。お元気発信は、スマホやタブレット版もできています。現在は、AIやIoTを活用した高齢者の見守りシステムの社会実験や開発に取り組んでいます。
小川晃子名誉教授の研究プロジェクトへの支援については、一般社団法人高齢者の見守りとコミュニティづくり促進協議会(https://www.mimamorilab.jp/)よりお問い合わせください。

プロジェクト概要
新着情報
研究室について
コース詳細

高齢者が電話機から毎日の健康状態を発信する「お元気発信」を平成15年に開発しました。お元気発信は、スマホやタブレット版もできています。現在は、AIやIoTを活用した高齢者の見守りシステムの社会実験や開発に取り組んでいます。


■岩手県での見守り事例(お元気発信)



Laboratory Blog 研究室便り

Laboratory Information 研究室について

大学名
岩手県立大学
研究室名
孤立防止と生活支援型コミュニティづくり
所属研究者
小川晃子
研究室電話番号
0196943343
研究室住所

〒 0200693

岩手県 滝沢市巣子

152−52

代表者の経歴・
主要実績

小川 晃子(おがわ あきこ/OGAWA  Akiko)

【主な経歴】
1977年03月 東京女子大学 文理学部 心理学科 卒業
1977年〜1998年 民間シンクタンク研究員
1998年〜 岩手県立大学 社会福祉学部
2007年 博士(心理学)取得
2008年04月〜2020年03月  岩手県立大学 社会福祉学部 教授

2020年04月〜2022年03月  岩手県立大学 特命教授

2020年04月〜継続中     岩手県立大学 名誉教授

2020年09月〜継続中     一般社団法人高齢者の見守りとコミュニティづくり促進協議会 代表理事

【主な実績】
1995年4月〜継続中 高齢者・障害者への支援情報
2007年09月17日 日経情報化大賞2007 日本経済新聞賞(共同)
2017年10月01日 第21回日本遠隔医療学会学術大会 優秀論文賞
2017年03月08日 平成28年度岩手県立大学学長表彰


【関連】

一般社団法人高齢者の見守りとコミュニティづくり促進協議会

https://mimamorilab.jp/

Cource Detail コース詳細

研究進捗状況ニュースレター届け

10,000円 の寄附で応援する

半年に1回程度、進捗状況についてニュースレターでおしらせします。

このコースは締め切りました

研究報告会と交流サロンへの出席

100,000円 の寄附で応援する

半年に1回程度、岩手県立大学において研究報告会と交流サロンを開催します。 上記コースのニュースレターや論文抜き刷り等もお渡しさせていただきます。

このコースは締め切りました
大学名で探す